塾長室

塾長室
改訂版 都立高校入試に出た英熟語

want to 〜やenjoy 〜ing などの不定詞や動名詞のよく出る表現も連語(熟語)として扱っています。 するとwant to 〜がダントツでした。 かつて1997年〜2015年のものを編集しましたが、英語の教科書 […]

続きを読む
塾長室
小学生に読ませたい本

和歌山県広村(現在の広川町)出身のヤマサ醤油の五代目当主であった濱口梧陵(1820〜1885)の物語です。  安政南海地震の津波が広村に襲来した後に、梧陵は自身の田にあった藁の山に火をつけて安全な高台にある広八幡神社への […]

続きを読む
塾長室
都立入試1か月前から予想して重点的にやらせた数学問題

3問的中!(完全に同じというわけではありませんが) ①確率・統計は、今回は確率でカードかサイコロ。 ②関数とグラフは、今回は一次関数。 ③作図は、2点から等距離にある点と2辺から等距離にある点の作図の区別が大切。 *①と […]

続きを読む
塾長室
都立高校入試 直前ギリギリチェック

《歴史》 日本と世界、ほぼ同時代の出来事 飛鳥・奈良時代⇔イスラム教が広がる、 鎌倉時代後期⇔マルコポーロの東方見聞録、 関ヶ原の戦い&朱印船貿易⇔イギリスが東インド会社を設立 寛政の改革⇔フランス革命、 天保の改革⇔ア […]

続きを読む
塾長室
都立高校入試問題「数学」の予想

あくまでも「多分」ですが、次の2問を予想しています。 〔大問1の確率・統計〕は最近は1年ごとに入れ替わっているので、今年は「確率」。 一昨年は「袋の中に青玉1個と赤玉2個が入っていて..」のタイプの問題だったから、今年は […]

続きを読む
塾長室
都立高校入試に出た数学の単元別プリント

都立高校の入試問題研究は1969年(昭和44年)のものから最近のものまでやっています。写真はその一部で、その他平面図形や関数もあります。また英語や社会の単元別プリントもあります。あと、漢字もあります。

続きを読む
塾長室
間接疑問文のための特訓プリント B5版11枚

Sunshine を使用している中3は丁度習っているところですが、多くの生徒が難しがっています。原因は何と言っても1・2年、特に1年の基礎が出来ていないところにあります。したがってまずはbe動詞・助動詞型と一般動詞の現在 […]

続きを読む
塾長室
中2用 数式による説明問題(全問穴埋め式)プリントを新作

数式にせよ図形にせよ中学生が最も苦手とするのは証明問題です。しかも、完全証明問題となると大抵の生徒は「出来ません」「わかりません」で始めからギブアップです。そこで全問穴埋め式のプリントを作ってみました。B5版、7枚です。 […]

続きを読む
塾長室
中学受験直前アドバイス」(算数)

非常に間違えが多い問題(中堅校向け) ①12㎞の道のりを行きは時速6㎞、帰りは時速4㎞で往復したときの平均の速さを求めなさい。 多い間違え:(6+4)÷2=5 時速5㎞ 正解:12÷6=2(時間)  12÷4=3(時間) […]

続きを読む
お知らせ
夏休み自由研究

三内丸山遺跡に行くという小6の生徒でいたのでミニチュアを作らせてみました。 縮尺1/80。作り方は教えましたが、全部自分で作らせました。

続きを読む
お知らせ
夏休みの自由研究作品

塾生に時々教科書や問題集に出てくる京戸川扇状地の立体地形図模型を作らせています。拡大コピーした地図を5枚スチレンボードに貼り付けてから、等高線4本ずつ線に沿って切り抜いて貼り合わせるといった非常に根気の要る作業です。今回 […]

続きを読む
塾長室
生徒に作らせた立方体の切断模型

1辺10㎝の立方体。磁石でくっつくようになっています。

続きを読む
塾長室
縮尺の特訓問題

 縮尺を苦手とする生徒が多い割にはどのテキストも問題数が足りないので、自分で作っちゃいました。B58枚。小6でも中3でも使えます。  この後更に発展的な物も作る予定です。例えば「1/200の縮図で12cmの長さは1/50 […]

続きを読む
塾長室
高校生用「話法」のオリジナルプリント完成!

市販物や塾用教材出版社が出している問題集だけでは問題量が足りないので自分で作っちゃいました。B5版15ページです。毎日少しずつ作って、今日(5/5)に完成。

続きを読む
塾長室
中2英語 接続詞の特訓プリントを作りました

非常に苦手にしている人生徒がいるので急遽作成しました。中3でも使えます。特にwhenは日本語の語順で考えてしまう生徒が多いので要注意です。それにしても中2の最初の頃からwhen、if、そして未来形が出てくるなんて&#82 […]

続きを読む