塾長室

塾長室
売買損益の基本問題プリント

この時期、小5が習うのが「割合」。ほとんどの生徒が嫌がります。特に定価や売値に関するものは中学生も取りこぼします。そこで基本問題を沢山並べたプリントを自作しました。全部で6ページあります。

続きを読む
塾長室
こんな賞状をもらいました

学習塾の自主基準(契約、クーリングオフ、個人情報など)を4年間遵守したことに対する表彰です。

続きを読む
塾長室
新作プリント「作図方法別 都立高校入試の作図対策」

1997年から都立の高校入試には作図が出題されています。作図問題だけを年代別にピックアップしたプリントは数年前に作りましたが、作図の苦手な生徒は単に年代順にやらせるだけでは身につかないので、「方法別」に分けたプリントを作 […]

続きを読む
塾長室
消去算の計算プリント

苦手の子がいたので作っちゃいました。結構効果がありました。

続きを読む
塾長室
今年の都立高校入試の作図問題

難しくないけど見たことのないタイプで面白い!

続きを読む
塾長室
遂に完成!都立高校入試に出題された関数とグラフの問題

平成版と昭和「レトロ」版 かつての都立数学の問題は、解き方がわからないといつまでも出来ないけど、わかるとパッと解けるというのが特色でした。以前の方が問題として面白い!

続きを読む
塾長室
久々の工作教室

 2016年の12月に小学生を対象に工作教室を実施しました。今回は算数関連の工作で1974年の都立高校の数学の入試問題に出題されたパズルを実際に作らせました。  十字架の形をした紙を4つに切り分けて、並べかえると正方形に […]

続きを読む
塾長室
石ノ森章太郎 マンガ 日本の歴史

ヤフオクで中古ですが55巻全部7揃えました。生徒への貸し出しも考えています。

続きを読む
塾長室
テスト前用英語プリント

今年から教科書が変わったため、新しく作っています。亭8期試験を出題する先生にによっては良く当たります。

続きを読む
お知らせ
都立高校入試に出題された〜」シリーズ。改訂。

連休明けに早速「正負の数」と「統計」に最近の問題を加えました。都立入試に統計はかつては出ないと言われていましたが、1985年に突如出題され、その後ボツッ、ボツッと出題されています。最近は暫く出なかったのですが、この2,3 […]

続きを読む
お知らせ
新作プリント

受動態と現在完了という中2、中3の内容を勉強しながら、実は中1の勉強もさせるというものです。

続きを読む
お知らせ
祝英検5級合格!(中1)何と満点!

恐らく年内に3級は行くでしょう。

続きを読む
塾長室
中学入試直前チェック(算数)

割合の代表的な問題2題です。出来なかったら大急ぎで復習しましょう。(1)6%の食塩水400gから何gの水を蒸発させたら10%の食塩水になりますか。(2)ある本を昨日から読み始めました。昨日は全体の30%を読み、今日は残り […]

続きを読む
お知らせ
新作プリント

be動詞と一般動詞の否定文の区別(現在形) 一番多い間違えの一つは、 That man speaks Japanese.を否定文にしたとき、 That doesn’t man speak Japanese. […]

続きを読む
塾長室
新作プリント

《be動詞と一般動詞の現在形の疑問文の区別、疑問文に対する答え方》 生徒達が最も苦手とする部分です。中1だけでなく高校生にもやらせたいと思います。 実はこのプリントを最初に作ったのが35年くらい前。当時は英語の苦手な生徒 […]

続きを読む